私の設計ポイント <窓> 前編2023.01.18

今回は家づくりの最重要ポイントの1つでもある<窓>についてのお話です。
まず、<窓>の定義について改めておさらいです。
 
「窓(まど)とは、採光、通風、眺望といった目的のために日常は人の出入りに供さない開口部に設置される可動型もしくははめ込み型の建具」(Wikipedia参照)
 
このように定義されています。“家にある窓”をイメージしてみると、「部屋のこのあたりにこのぐらいの大きさの窓があるかな?」と、お決まりのような位置と窓の大きさまでなんとなく想像がつく方も多いかもしれません。
 

 
私が設計をする際、窓の位置は何らかの目的や意図をもって設けます。逆を言えば、目的のないような窓はつくらない、安易に設けないようにしています。イメージとしては建物が彫刻のような塊で、穴を開ける場所を探っていくよう感覚です。それは決して簡単な作業ではありません。
 

 
これだけ慎重に窓のデザインを決めていくのには、主に3つの理由があります。

 
1. 外観の印象


窓の取り方で外観の印象は大きく変わります。皆さんが街中でおしゃれだなと目を引く建物、店舗はどのようなものが多いでしょうか?小さな可愛らしい窓のあるカフェ、全面ガラス張りの美容室、スリット窓を設けたクリニックなど、店舗の用途によっても窓の取り方は変わるため、その店の印象を左右する重要な要素になります。
また、ビルなどの一角に入っている店舗のファサードは1面で見えてくる場合がほとんどですが、住宅の場合は1面ではなく2面以上の立体で見えます。正面だけではなく、斜めから見たり、近づいて見たり、離れて見ることで様々な表情を見せます。そのため、各面に多種多様な窓が付いていて、それが外観上見えてきてしまう場合は、少しごちゃごちゃとした印象になってしまいます。
 
では、“いい感じ”の外観にするにはどうすればよいでしょうか?ポイントは大きく分けて3つあります。

 

 

① 窓のない外観にする

Instagramを見ていて、いいなぁと思う家を分析してみると、外壁が「塗り壁+どこかに木のテクスチャ+窓なし」はクールさと可愛らしさ、両方を持ち合わせたような印象になります。この組み合わせは軒がしっかりある家でも、軒がない家でもどちらでも雰囲気の良い印象にしてくれます。
 

 
阿部建設の家の外壁は、「塗り壁+どこかに木のテクスチャ」の2つの要素が標準仕様になっていますので、結構簡単にできちゃいそうですね! (※阿部建設の標準仕様とは、おすすめの素材を見積りのベースとして選定したものになります)ただ、内部の部屋の都合からどうしても窓をつけなければいけない場合もありますし、窓をつける位置も敷地の形状や方位によって変わってきます。
ちなみに前面道路が南側の敷地の場合、窓の設計は特に難しく、それ以外の西側、東側、北側だと設計しやすいです。
 

 
② 主役の窓を決める

どうしても窓が出てきてしまう場合は、きちんと主役を決めてそれ以外の窓は設けないように、もしくは目立たないようにします。主役の窓には木製サッシを付けたり、正方形や長方形の小さな窓を採用するなどして、外観上のポイントに。窓が複数出てくる場合は少し難しくなりますが、すっきりと見せるために、窓の高さを揃える、木枠や板金でひとまとまりに囲って1つの窓のように見せるなど、その手法もいろいろあります。(木枠や木製サッシを高い場所で使用する場合は、メンテナンスにも配慮が必要です)
 

 
③ 開口部の比率を上げる

2つ目同様、どうしても窓が出てきてしまう場合の別の手法として、全面開口のように窓の印象をあえて強くすることもひとつです。この場合は、反対に「どこに壁をつくるか」を意識します。窓や壁の高さ、幅など、水平・垂直ラインが揃っているときれいに見えます。この手法は、南側や東側が外観上しっかりと見えるような敷地に使うことが多いかもしれません。
 

 
このように<窓>というのはとても奥が深く、一方で面白さもあります。少し興味を持っていただけましたか?
 
実際の家づくりでは、基本的にはお客さまの好みに合わせて設計者からご提案いたします。お好きな外観のイメージ写真を集めていただき、あとはお任せいただいて構いません!

 

残り2つの理由は後編で。
 
 

設計 香取

この記事をシェアする

関連するブログ記事

ブログトップに戻る