8月1日、全社員が集まり今期の方針、目標を共有する決起集会が開催されました!
今年は創業120周年の節目の年ということもあり、今後の方針や経営理念についても改めて議論する場が設けられました。
今の阿部建設の経営理念はこちら。
この経営理念は、毎週火曜日の朝礼で全員で読み上げ、大切な言葉として共有されてきました。
しかしながら、現在の阿部建設は、住宅にとどまらず、施設建築、リフォーム・リノベーション、不動産事業など、多岐にわたる事業展開を行っています。こうした事業内容を踏まえつつ、より時代に即した経営理念へと進化させていくために、グループディスカッションが行われました。
「お客様はもちろん、阿部建設に関わる業者、職人、社員、全ての人たちが建築という仕事を通じて、暮らしが豊かになるような、そんな経営理念にしても良いのでは?」という意見もあり、とても共感しました。
他にも少し文章が長いのではないか、など様々な意見があがりました。
私たちの行動指針となる経営理念、最終的にどんなかたちにまとまるのか楽しみです。
あわせて、目標発表も行いました。
今期の【業務目標】、3年程度で目指す自分像【ポジション目標】、長い時間をかけて目指す目標【10年ビジョン】の3つを発表します。
前期の反省点も踏まえた上で、改善点や手段なども考えながら具体的な数値目標も掲げました。
私自身前期を振り返ると、多くの経験と学びがありました。
ご来場いただいた新規のお客様とのお打ち合わせ、3棟の家づくり、インテリア推進担当としての資料作成など、お施主様・職人・業者・社員・地域の方々とより主体的に関われた年だったと思います。
営業〜施工まで一貫して行なっているので、まだまだ課題や反省点も多いのですが、来年度は原価管理の徹底と、インテリアを含めた空間づくりの提案、販売促進などにも力を入れていきたいと思っています。
最後にハラスメント講習を受けました。
言葉としては理解しているつもりでしたが、改めて学ぶ機会は今回が初めてです。
ハラスメントには、セクシュアルハラスメント・パワーハラスメント・マタニティーハラスメントの3つの種類があるとのこと。
そして年齢や性別を問わず、誰しも加害者・被害者になりうるということを知りました。
また、「言った/言っていない問題」はなかなか難しいらしく「そんなこと言ってない」と膠着状態が続くケースもあるらしいのですが、後々録音が出てきて、事実が明るみになることもあるそうです。
ハラスメントと認定される明確な基準はないですが、ポイントとして、「それを言う必要があるかどうか」
「自分の保身・欲望・利益など自己中心の目的・思考により行動していないか」が挙げられるそうです。
もし加害者になってしまったとしても正直に謝罪することが大事であるということ。
自分の行動・発言には気をつけなければいけないことを改めて感じました。
新たな一年の始まり。
気持ちを新たに、目標達成に向けて日々の業務に真摯に取り組んでいきます!
設計 志水