今年4月に新入社員3名と、社員大工1名が入社しました!
入社式では皆さん緊張した面持ちでしたが、1ヶ月ほど過ぎた今はすっかりと会社に馴染んでいます。今回はそんな4名に自己紹介をお願いしてみました!
入社したのは、建築事業部配属の阿部さん、神戸さん、齋藤さん、そして社員大工の中村さんです。
入社のきっかけと決め手は?
(阿部さん)トータルで木の家づくりに関われること、バリアフリーに強いこと、施設建築も手掛けていることなど、いろいろと知識と技術が吸収できそうな環境が整っていたところです。
(神戸さん)自然素材の住宅に携わりながら、「打ち合わせ→工事→引き渡し→メンテナンス」まで、お客様の家づくりに末永く関わることができる点に魅力を感じました。インターンシップや面接の際の雰囲気が温かく、取り繕うことなくありのままの自分でいられたことも大きな要因です。
(齋藤さん)インターンに参加した際に、働いている人の人柄の良さや、自由な家づくりを行っている点が目に留まったことが決め手です。
(中村さん)大工の見習いをしています。大工はさまざまな人たちと密接に関わっています。お客様、設計・施工管理者、他の業者や職人の方々。現場で技術を習得しながら多様な人と関わることで、自身を大きく成長させてくれると感じたからです。
私が感じた、阿部建設ってこんなイメージ
(阿部さん)内装とかは全く違うのですが、規模感と人の雰囲気が実家のばね工場みたいで落ち着きます。プラスアルファで私が好きな”木”が多く用いられていて、やわらかい雰囲気のオフィスが好きです。
(神戸さん)個々にそれぞれの業務をしつつも、実は何事もチームで動いているというイメージです。社内で情報を共有し合い、それぞれの状況をある程度把握できているのは、阿部建設ならではの素敵なところだと感じます。
(齋藤さん)長く続いている建設会社ですが、新しいことを積極的に取り入れているイメージです。
(中村さん)阿部建設では、大工は現場の職人としてだけでなく現場を管理する“現場管理者”としての側面も大きいです。納まりを考えて段取りをする。現代の棟梁を育てているイメージです。
入社してみての感想(イメージと違ったところなど)
(阿部さん)入社してからもうすぐ1ヵ月が経ちますが、定期点検、現場調査、見積書の作成や、カンファレンスなど、いろいろな経験をしています。わからない単語を質問したり、ツールの使い方を覚えたり、少しずつ学びながらゆくゆくは質問をしなくてもなるべく自分一人でできるように精進していきたいです。
(神戸さん)入社2週間でほとんどの社員の方の名前と顔が一致し、先輩方と同じ空間で働くことができています。今はメンテナンス・リフォーム部として定期点検や現場に同行し、見積りを作成するなど、少しずつ知識を吸収しているところです。入社前後でのギャップは特にありませんが、講習会やイベントの頻度は多めなのではないかなと感じています。
(齋藤さん)入社して一ヶ月が経ちますが、現場に行く機会が多く、細かい納まりなどを見ることができてとても勉強になっています。先輩方は些細な質問でも優しく答えてくださるので、何でも聞きやすい環境だなと感じています。
(中村さん)まだ見習いですが、阿部建設では大工に求めるレベルが高く、現場での皆さんの技術力の高さを感じています。また、若い人が多く活躍しているという印象です。
興味があること、好きなこと(プライベートなことも含めてなんでも)
(阿部さん)絵を描くこと、美術作品鑑賞(クリムト、舟越桂、奈良美智、クリスチャンボルタンスキー、フランソワポンポン等々...が好きです)、ラジオを聴くこと、ストーリーがあるものを見たり読んだりすること(映画、アニメ、漫画、小説等々...)。短歌とか俳句とかも少しやってみたいです。
(神戸さん)友人と出かけたり、旅行をしたりすることが好きです。学生の頃と比べて休みが合いにくくなりますが、忙しくなってもスケジュール調整力を磨いて、仕事は疎かにせずにリフレッシュもしていきたいです!
(齋藤さん)音楽が好きです。大学時代軽音学部に入っていたこともあり、音楽を聴くことも演奏することも好きです。ちなみにパートはドラムをやっていました!
(中村さん)今はアパートに住んでいますが、学生のときは実家暮らしで毎晩みんなのご飯を作っていました。そのおかげで料理が好きになり、普段の生活に役立っています。
自分を動物に例えると?理由も
(阿部さん)ネットの動物診断をしてみたところ穏やかなゾウだそうです。穏やかさを目指して生きているので、診断に己の願望が出たかもしれません。先輩に尋ねたところ「阿部さんは犬か猫でいうと大きめの犬」だそうです。“どん”と構えているイメージで大型犬とのことです。象にしろ、大型犬にしろ、大きな生き物ですね。謙虚さは忘れないことは大前提に、堂々と大きく生きていきたいです。
(神戸さん)ペンギンに歩き方が似ていると言われたことがあります。悪口だ!と思っていましたが、一人よりも誰かと何かを成し遂げるほうが好きなので、仲間で行動するペンギンは「性格に関しては」割と似ているのかもしれないです。
(齋藤さん)ネコです。自分のペースを大切にしながら、周りと心地よい距離感を保つのが得意です。ですが、好きなことや興味を持ったことにはしっかり集中して取り組みます。
(中村さん)犬。人見知りだけどなつきやすいです。
阿部建設でしたいこと・目標
(阿部さん)大学で架空の設計ばかりしてきたので、まずは自分の考えたかたちが現実に建ち上がるところが見てみたいです。長期的な目標だと、知識と経験をたくさん吸収してその時の最大限を出せるようにしたいです。
(神戸さん)自信と誇りをもちながら、将来を見据えた提案ができる人になりたいです。今は引き出しを増やすことを目標に、与えられた機会を大切にして徐々に自分の可能性を探っていきたいと考えています。
(齋藤さん)お客様に自信もって良いものを提案できるようになりたいです。そのためにも、まずは現場での経験を大切にし、使う人の視点をしっかり学んでいきたいです。
(中村さん)阿部建設には営業・設計・監理を集約したテクニカルという役職があります。それに加えて現場でも動ける人になりたいです。
最後に一言
(阿部さん)やりたいことはいろいろとあるので(資格取得、技術力の向上、仕事を覚える・慣れる・効率化など…)、ひとつずつ着実に頑張っていきたいと思います。
(神戸さん)就業後に勉強のために残ったり、毎週資格学校に通ったりと、二級建築士の試験勉強に励んでいます。どの先輩に聞いても「1年目で取ったほうが絶対に良い」とのことだったので、学科と製図のストレート合格を目指して頑張りたいです。
(齋藤さん)これからたくさんの経験を通して、知識も技術も少しずつ積み重ねていきたいと思っています。まだまだ分からないことばかりですが、何事にも前向きに取り組み、一日でも早く阿部建設の一員として力になれるよう頑張ります。
(中村さん)大学で音楽の勉強をしていたので、建築は全く未知です。ものづくりへの熱意で採用してくれた会社と、一から丁寧に教えてくれる現場のみなさんに本当に感謝しています。
人手不足、売り手市場の今、どの企業も採用活動に力をいれています。入社してくれた4名の皆さんは、阿部建設の家づくりをしっかり理解してくれていて、同じ方向を向いて仕事に取り組んでいけると感じました。数ある企業の中から阿部建設を選んで入社を決めてくれたこと、会社に魅力を感じてくれたことがとても嬉しく、新たな仲間としてこれから一緒に仕事ができることを心強く感じています。
柔軟な発想やアイデアなど、皆さんが持っているさまざまな可能性をぜひ阿部建設で発揮してください!一緒に考え、成長し、社員一丸となってより良い家づくりに取り組んでいきましょう!
広報 津金